チクチク・アミアミの作業日記。たまにWEBSHOPオープンします。
by sadakiti-town
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体アミグルミ
ヌノコモノ
アミコモノ
オミセノコト
カミモノ
モライモノ
オカイモノ
リョウリ
タビハミチヅレ
ザツネン
カコノサクヒン
レビュー
シゴトノコト
イエノコト
ヨウフク
コソダテノコト
最新の記事
【改良版!無料型紙No,01.. |
at 2021-09-01 16:18 |
【改良版!無料型紙No,01.. |
at 2021-09-01 14:43 |
販売再開しま~す! |
at 2021-08-21 12:43 |
【無料型紙No,03】モラモ.. |
at 2020-05-19 17:43 |
布ぞうりアップしました。 |
at 2017-05-04 23:28 |
以前の記事
2021年 09月2021年 08月
2020年 05月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
リンク
ブログパーツ
フォロー中のブログ
検索
タグ
handmade(153)あみぐるみ(52)
リネン(48)
キッズ(23)
ネットショップ(22)
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() | 【無料型紙No,02】ベビーサロペットのつくり方~1.準備編~ |

型紙はてしごと屋ロングテールのHPよりダウンロードしてください。(下記にリンクがあります)
型紙はA4用紙で7枚(うち1枚は仕様書)となっております。
前身頃・後ろ身頃は貼り合わせが必要です。ノリやテープなどのご用意をお願いいたします。
このベビーサロペットは、市販のサロペット(サイズ80)をもとに、私が適当に作ったものであります。
ベビーリュックもそうですが、私は適当にしか作れないずぶの素人であります( ̄ー ̄;)
大体の大きさは仕様書に記載しておりますが、お子様によってはサイズが合わない可能性もありますので、お手持ちのお洋服などの大きさも考えながら、記載サイズは参考程度にお考えいただきますよう、よろしくお願いいたします。

ちなみに寝ているので、丈が膝ぐらいに見えますが、立つと足首ぐらいになります。ベルトであと5cm程度伸ばすことができます。
では、作り方を書いていきます。今回は長くなると思いますので、よろしくお付き合いくださいませ。

★てしごと屋ロングテール★ ←こちらのHPの型紙のページにPDFデータがございます。
型紙は、拡大縮小なし、もしくは倍率100%で印刷してください。
使用する生地量、必要なものはすべて型紙に記載しております。
型紙をカットして、身頃を写真のように繋いでください。マステで留めていますが、糊付けしてあげた方がバサバサしなくていいかと思います。

貼り合わせたあとは飛び出した部分をきれいにカットしてください。

※肩ベルトの型紙はありませんので、直接布からカットしてください。サイズは型紙のpage4に記載しております。
※たまに線が太いけど、どこを切ったらいいの?内側?外側?…という質問があるのですが、「真ん中」あたりが正解です。まぁ、1mm程度しか変わらないので、そんなに神経質にならなくても全然平気ですよ(o^-^o)

股下のボタン部分の布は必ずバイアスでカットしてください。まっすぐの方が布が無駄になりませんが、絶対にうまくいきません。(すでに実験して大失敗済み( ̄ー ̄;))
裁断が済んだら、アイロンの出番です。きれいに仕上げるには、ここで必ずアイロンを使ってください。

貼り終わったら、しばらく置いて、冷えたら下から1cmを裏側に折ってアイロンでしっかり押さえます。





心配な方はロックやジグザグで端を処理してもいいのですが、とっても小さいのでほとんどほつれも気になりません。私はそのままくっつけてます。

ベルト位置が隠れてしまう場合は、ここでもう一度付け直しておきます。


そもそも参考にしたサロペットのポケットがこんなのだったので、そのままパクっていますけども、
真ん中に大きなポケットなどでもかわいいかなとも思っています。ポケットが丸くてもかわいいです。
ポケットに関しては、縫製に特に影響がありませんので、自由にデザインされてOKです(o^-^o)
さて!これで準備が完了です!下ごしらえは地味ですが、ここで丁寧にしておくことで、とっても仕上がりがきれいになります。
縫製の仕方は、その2に続きます!→★その2縫製編★へ!
by sadakiti-town
| 2015-10-26 15:13
| オミセノコト