チクチク・アミアミの作業日記。たまにWEBSHOPオープンします。
by sadakiti-town
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体アミグルミ
ヌノコモノ
アミコモノ
オミセノコト
カミモノ
モライモノ
オカイモノ
リョウリ
タビハミチヅレ
ザツネン
カコノサクヒン
レビュー
シゴトノコト
イエノコト
ヨウフク
コソダテノコト
最新の記事
【改良版!無料型紙No,01.. |
at 2021-09-01 16:18 |
【改良版!無料型紙No,01.. |
at 2021-09-01 14:43 |
販売再開しま~す! |
at 2021-08-21 12:43 |
【無料型紙No,03】モラモ.. |
at 2020-05-19 17:43 |
布ぞうりアップしました。 |
at 2017-05-04 23:28 |
以前の記事
2021年 09月2021年 08月
2020年 05月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
リンク
ブログパーツ
フォロー中のブログ
検索
タグ
handmade(153)あみぐるみ(52)
リネン(48)
キッズ(23)
ネットショップ(22)
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() | 【無料型紙No,02】ベビーサロペットのつくり方~2.縫製編~ |

ボタンホールができません…という方のために、紐タイプも作っています。
この試作は紐短すぎましたけども、型紙には長く設定して記載してます。
裾にゴムを入れれば、かぼパンにもなります。アレンジについても最後に記載します。
ご参考になさってくださいね。

※このとき、肩ベルトの縫い目が内側に向くようにしておいてください。





あ、飛び出ているゴムは、形に合わせてカットしてください。

このとき、誤って手をはなしちゃうと、さっき縫い付けた部分をほどいてやり直す羽目になります。
面倒でやる気が激減しますので(笑)ぜひ注意なさってください!


縫いしろは1cmです。下部の折り返しも一緒に縫いこみます。

糸を切らないように注意してください。
カットしたら縫いしろをしっかり割ってクセ付けしてからひっくり返します。


※できればアイロンで押さえるのがベストです。



ホールの大きさは、準備しているボタンに合わせて調整してください。15~20mm程度がバランスがいいように思います。

見返しを作るときに一緒に縫いこむ方法です。やり方は最後にアレンジ例としてご紹介しておりますのでご参考になさってください。

端は2枚一緒にロック、またはジグザグで処理し、後ろ側に倒します。

かぼパンアレンジの場合は、ここでゴムを通します。最後にアレンジ例としてご紹介しております。
ご参考になさってください。



…としか言いようがないのですが、マチ針などは打たずに、布を矯正しながら縫っていくほうが楽です。



反対の端っこも、手でクセ付けしてください。

先ほどよりはスムーズに縫えるはずです。

反対側の股下も、同じように処理します。
さぁ!縫製はこれで終了ですよ!

4つでも十分に留まるのですが、6つあった方が、股部分の形がきれいに見えるので、6つ利用しています。
10mmのリングスナップなどを使う場合は4つの方がバランス良いです。6つだと多い。
股下の長さは大体20cmになりますので、等間隔になるように、ボタン数に合わせて印をつけます。
ちなみに、股下の布は、後ろ側が上に来るようにすると、留めやすいような気がするのですが、きっとこれは人によるのではないかと思うので、作る方はお手持ちのロンパースなどを確認してみて好きな方を上にして作ってみてください。


右端が終わったら左端…というように、両端から順々にやっていくと変にだぶついたりしませんのでお勧めです。


お子様に着せてみて、ボタン位置を決めるといいかと思います。
画像は端から2cm・6cmのところにつけています。

***********************************
アレンジ例その1 紐結びタイプ
胸当て部分のボタンの代わりに、直接肩ベルトを結んで留めるタイプです。
長さ調節がしやすいという利点もありますが、ちょっと着せにくいという難点もあり。
肩ベルトは、ボタンタイプよりも5~10cmほど長くしておきます。




アレンジ例 かぼちゃパンツタイプ
裾にゴムを入れるだけのアレンジ。ハイハイが多いうちは、こちらの方が裾周りがすっきりするのでお勧めです。

★の部分にゴム(8ミリ幅長さ20cm)を通しますので、ここの幅は1cmは欲しいです。
ゴムはウエストのゴムを通した方法と同じ方法で端っこを縫いとめる方法を使います。

by sadakiti-town
| 2015-10-26 15:14
| オミセノコト