人気ブログランキング | 話題のタグを見る


チクチク・アミアミの作業日記。たまにWEBSHOPオープンします。


by sadakiti-town

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリ

全体
アミグルミ
ヌノコモノ
アミコモノ
オミセノコト
カミモノ
モライモノ
オカイモノ
リョウリ
タビハミチヅレ
ザツネン
カコノサクヒン
レビュー
シゴトノコト
イエノコト
ヨウフク
コソダテノコト

最新の記事

【改良版!無料型紙No,01..
at 2021-09-01 16:18
【改良版!無料型紙No,01..
at 2021-09-01 14:43
販売再開しま~す!
at 2021-08-21 12:43
【無料型紙No,03】モラモ..
at 2020-05-19 17:43
布ぞうりアップしました。
at 2017-05-04 23:28

以前の記事

2021年 09月
2021年 08月
2020年 05月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月

リンク

ブログパーツ

フォロー中のブログ

検索

タグ

(153)
(52)
(48)
(23)
(22)

その他のジャンル

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

【改良版!無料型紙No,01】ベビーリュックの作り方 準備編

【改良版!無料型紙No,01】ベビーリュックの作り方 準備編_e0285303_14415486.jpg
おいでやす。さだきちだよ。
ベビーリュック改良版!完成いたしました。
型紙はすでにHPにアップしております。
ご興味のある方はぜひご覧ください。

☆てしごと屋ロングテール無料型紙はこちら☆

今回改良した点は、様々なお母さま方が、
以前のリュックを作る際、苦労したであろう…
「ゴム通すとこ狭すぎるしゴワゴワすぎるし、めっちゃ通しづらい問題」
です!

どうですか!?通しにくかったでしょう?
そりゃもう、あちらこちらで苦労されているお話を
盗み見ておりましたよ!わたくしもね!
なんかもっといい方法はないものか…
出来れば、拡大したら兄弟分も作れるような形にできれば…
大きくすると、ゴムで絞るのは使いにくそうだし…と、

そんなある日唐突に、すべてを解決できる作り方をひらめき!
むしろ、最初からどうしてこうしなかったのか!
と思えるほど、前よりむしろ簡単じゃん!

ってことで、今回改良版を作成するに至った次第です。
ちなみに、ハンドメイドも再開できることになったので、
型紙を印刷したものの販売も対応したいと思います。
なんか印刷うまくいかなくてイライラする!みたいな方は
とりあえず、minneあたりにアップしておきますのでご利用ください!

さて、今回の改良型ベビーリュックは、拡大すると、
大きなサイズで作ることができるようになっています。
TOP画像は右から
ベビーリュック(黄緑)【基本サイズA4型紙そのまま】
ベビーリュック(黄色)拡大122%【A4→B4に拡大して作成】
ベビーリュック(赤)拡大141%【A4→A3に拡大して作成】
となっております。

ベビーリュックが1歳前後~2,3歳
122%拡大が3~小学校低学年
141%はひもを少し長くすれば、大人でも使えるサイズ感です。
うちの6歳の息子でも、すべてのサイズが背負えますので、
それぞれお好みで作っていただければと思います。
【改良版!無料型紙No,01】ベビーリュックの作り方 準備編_e0285303_14423741.jpg
141%拡大サイズ。息子は6歳身長115センチです。

拡大したサイズには、ゴムで絞る代わりにひもを通し、
きんちゃく型にして作成しております。
荷物の出し入れがきんちゃくのほうがしやすそうです。
ご参考までに。

では!作り方を書いていきたいと思います。
この記事では準備編ということで、前回ご質問の多かった、
「生地はどのくらいあればいいですか?」などの質問に
出来る限り答えていければと思っています。
では、作り方「準備編」をご覧になりたい方はどうぞ!




ベビーリュック 基本型
出来上がり寸法:約ヨコ17㎝×タテ20㎝×マチ10㎝

用意するもの

■使用する生地
表布:何でも可。内布がキルティングの場合は、芯地などは貼らなくでも可。
※フタだけはキルト芯などを貼ったほうが張りが出てかわいいと思います。
※おすすめ生地:キャンバス・オックス・11号帆布など
※シーチングやローン生地、ダブルガーゼなどは薄いので、キルト芯や接着芯を貼るほうがいいです。

裏地:キルティングがおすすめ。一番手っ取り早い!キルティングではない場合は表布すべてにキルト芯を貼るか挟むかしてください。
※ちなみに私は、ベビーリュックを作る場合、フタの裏側は普通の生地にキルト芯を貼って使用し、本体の裏地のみキルティングにしています。今回もそうなので、見てみてね。

■使用生地量
表地(すべて共布の場合):110㎝巾×50㎝
裏地:100㎝巾×40㎝
※これまで上記の記載で終わらせておりましたが、すべて共布で作る奴なんかいないな…ということで、
試作品の生地裁断量を記載しておきます。
【改良版!無料型紙No,01】ベビーリュックの作り方 準備編_e0285303_14430983.jpg

表地で使用する生地は3種類。
Aメイン布(フタとポケット)※とにかく目立つのでかわいいが正義!
Bサブメイン布(底布とゴム口)※背負った時に底がよく見えるよ!
Cその他の部分(本体・フタ裏・マチ)※シンプルなら失敗なし!

参考にこの写真の使用生地
A:フィンレイソン「オンップ」ダブルガーゼ(グリーン)
B:綿麻キャンバスストライププリント(マスタード)
C:コットンツイル(キナリ)
ほとんど地元の手芸店で購入。

今回の使用生地量(すべておおよそこれくらいだったよ!ぐらいの感じで)
拡大なし:122%:141%
A=40×30:40×40:50×50
B=60×20:70×20:80×20
C=70×50:100×50:110×50
【改良版!無料型紙No,01】ベビーリュックの作り方 準備編_e0285303_14430968.jpg

内布は巾なり50㎝あれば足ります。余ります。無地なら40㎝でたるかな~。
こんな感じです。BCは同じ布でも構いませんが、私は毎度変えてます。
柄の取り方によってはこれでは足りないこともありますので、
余裕をもってご用意されることをお勧めします!

■その他用意するもの
〇カバンテープ(25㎜巾)1.5m→8・8・15㎝をカットして残りを半分にカット
 A3にして大人が使う場合はもっと長いほうがいいでしょう。
 人によります。2mぐらいで足るかな…私だったら、念のため2.5ぐらいよういするかも…。
〇角カンと移動カン2個ずつ(プラでも金属でも可)
 ※今気づいたけど、型紙の用意するものに移動カンのってな~~~い!
 記載忘れです…(TT)用意して下さいませ・・・・。
〇バイアステープ30㎝ぐらい(綾テープなどでも可)
〇接着キルト芯・接着芯適宜
 ※接着キルト芯ってあんまりメジャーじゃないみたいなんで、キルト芯を挟むのでもOKです。
〇マグネットボタン(14㎜以上)1個

以上が準備編となります。
型紙はすべて縫い代込みとなっておりますので、そのまま裁って
拡大サイズの場合は、縫い代も応じて大きくなるので、注意が必要です。
そのあたりは、別途拡大サイズの注意点として最後に紹介したいと思います。
それでは、次の生地で、縫製の説明をしていきます。




by sadakiti-town | 2021-09-01 14:43 | オミセノコト