チクチク・アミアミの作業日記。たまにWEBSHOPオープンします。
by sadakiti-town
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体アミグルミ
ヌノコモノ
アミコモノ
オミセノコト
カミモノ
モライモノ
オカイモノ
リョウリ
タビハミチヅレ
ザツネン
カコノサクヒン
レビュー
シゴトノコト
イエノコト
ヨウフク
コソダテノコト
最新の記事
【改良版!無料型紙No,01.. |
at 2021-09-01 16:18 |
【改良版!無料型紙No,01.. |
at 2021-09-01 14:43 |
販売再開しま~す! |
at 2021-08-21 12:43 |
【無料型紙No,03】モラモ.. |
at 2020-05-19 17:43 |
布ぞうりアップしました。 |
at 2017-05-04 23:28 |
以前の記事
2021年 09月2021年 08月
2020年 05月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
リンク
ブログパーツ
フォロー中のブログ
検索
タグ
handmade(153)あみぐるみ(52)
リネン(48)
キッズ(23)
ネットショップ(22)
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() | ままごとキッチンが出来るまで。5.完成! |
扉や天板の装飾が出来たら、組み立てます。
天板の土台は木工用ボンドと釘で組み、天板はL型金物6つで固定しました。
カラボにはL字金物4つで固定しています。
兆番で扉を取り付け、マグネットキャッチを付けたら完成!
移動しやすいようにキャスター付きにしています。
最初はセリアの取っ手を用意していたのですが、ちょっと小さかったので印象が薄く、こちらに変更。200円ぐらいの安いものでしたが、無機質な感じが意外とよく似合いました。
扉のつまみも結構悩んだのですが、結局シンプルな木製ツマミに落ち着きました。
遊ぶときはトレーの中に敷いて遊んでいるようです…。
コンロのコースターは作業スペースの確保のため、固定せずに置いてあるだけです。
調味料や飾りを置きたいなと、その後余った端材で奥に棚を一つ作成しました。
ソルト&ペッパーは、セリアの電球型のビンにダイソーのシードビーズを入れて作りました。
野菜はウッディプッディの野菜セット。これが誕生日プレゼント。
キッチンはおまけみたいなものです(笑)
何を書くか、悩んだんですけど、結局シンプル(笑)
カウンター下がタイルだったので、キッチンにぴったりだな!とここへ置くことに決めました。
カウンター下はどうしても薄暗かったので、手持ちのLEDランタンと、IKEAのLED照明をプラスしました。照明の力で雰囲気が格段に上がります!どちらも電池で動くので、電源がいらないのもポイント高かったです。
ここは高さが90cmしかなく、今回は下部のみの製作となりましたが、いずれ身長が伸びてくるとここでは狭いと思うので、移動してまた大きく進化させるつもりでいます。
まぁ、1年ぐらいはここで遊んで、立派な料理男子の土台となってくれればうれしいですな。(o^-^o)
以上、ままごとキッチンが出来るまででした。
大した作り方も載せられませんでしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
#
by sadakiti-town
| 2017-05-02 21:56
| コソダテノコト
![]() | ままごとキッチンが出来るまで。4.装飾と仕掛け |

まずはコンロツマミのメモリを書きます。
コンパスと紙を用意します。
(つまみの位置を確認するため、つまみの〇もくりぬいておきます。)
あとは、これを木に置いて、普通のスタンプインクを付けたスポンジで、ポンポンとステンシルするだけです。
スポンジはメラミンスポンジが使いやすいです。普通のスポンジでも大丈夫。
ステンシルが出来たら、英字スタンプ(セリアのもの)で「OFF」「MAX」を押して完成。
カチカチシステムはこちらを参考につけました。
ままごとキッチン カチカチ コンロ で検索するとダイソーのおもちゃがなくてもできる方法もたくさん出てきますよ!
次にキッチンタイマーの取り付けを行います。
今回はダイソーで売られている左下のニワトリ型キッチンタイマーを使用しました。
他にもリンゴ型とかキノコ型とかありましたが、基本は同じもののようです。
キッチンタイマーの取り付けは、難航を極めて、もはや収拾が付かないぐらいまで粉砕し、もう、ダルトンとかのかっこいいアナログキッチンタイマー買って、付けようかな…と4回ぐらい心折れそうになりました( ̄ー ̄;)
↑ダルトンのキッチンタイマー。かっこいいよね。1000円もするけどね!
さて、難航を極めた結果、気が付いたら写真撮ってないのいつものコースなので、できるだけイラストでご紹介します。
下手です(笑)
(大体こんな感じに残れば大丈夫。引っかかればいいので、ほんの少し出ているだけでもOKです。)
ツマミの方のパーツはこれで完成。
ちなみに私は、ここに至るまでに、下の部分も切りまくっていたので、ぼっこり大穴が開いてしまい、大変見苦しくなりました(笑)
それにしても、切りすぎです…。しかも雑で、とがりまくり…( ̄ー ̄;)危険。
あちなみに、扉にはドリルで穴を開けて、本体から延びる棒を通し、先ほどのつまみのパーツに差し込めば、表側も完成。
キッチンタイマーのつまみには、だからビスは使っていません。
キッチンタイマー自体が、あまり正確ではないようなので、この辺は適当です(笑)
裏からアクリル板を止めて、セリアで買ってきたウォールステッカーをペタリ!
測ったようにぴったりサイズ!このシールがすごくいい雰囲気を出してくれました。セリア様様!
レンジのボタンは、モザイクタイルにしようかと思っていたんですけど、セリアでよさげなプッシュピンを見つけたのでそれにしました。
ちょっとピンの長さが長すぎたので、ペンチで半分ぐらいに切って、瞬間接着剤で固定しました。
タイルを貼るより、すっきりしてかっこよくなったと思います!
さて!これで工作の時間は終わりです!
次回はもう完成です!
#
by sadakiti-town
| 2017-05-02 00:31
| コソダテノコト
![]() | ままごとキッチンが出来るまで。3.切る、磨く、塗る |
製作1日目。
カットミスした材をカットしなおして調整するも、やっぱり一つパーツが取れなくなり、再びホームセンターで調達。
これでようやくほんとに作業開始。
まずはすべての材をヤスリがけ。
60番の紙やすりで粗削り。240番で仕上げ磨き。
雨だったので室内で窓を開けてゴリゴリやっていたら、途中ツバメが乱入してきたりと大変でした(笑)
次に、ままごとキッチン一番の難所、「シンクの穴あけ」です。
1.天板にシンクのトレーを逆さに置き、型を写す。
2.その線の内側に小さめの線を書く。
3.カーブに沿って、細いドリルで穴を細かく開けていく。
4.引廻しノコを差し込んでカットしていく。
…えー…この辺必死すぎて全然写真撮ってません( ̄ー ̄;)スンマセン
でも、ほら、「ままごとキッチン 天板 穴」とかでググれば、腐るほど情報有りますんで、どうぞ、そちらをご参考に。
一言、付け加えておくとするなら「引廻しノコ、超便利」っていうことでしょうか。
今回買ってよかったと思った道具、No,1です。
さて、天板の穴を開けたら、もはやできたも同然!
次に塗装に入ります。
まずは天板とツマミを、ダイソーの水性ニスで塗装。100円ですが、物はとてもよかったです。においもそんなに気になりません。
「チーク」色、1度塗りですが、なかなかいい色です。
乾かしている間に、扉の組み立てを行います。
扉の組み立て
1.扉の枠を裏を上にして置き、小口に木工用ボンドを薄く塗ってくっつける。
2.つなぎ目をタッカーで2か所ずつ留める。
3.ベニヤの端っこに木工用ボンドを塗りかぶせる。
4.タッカーで思う存分留める。(1辺に3~4か所で十分)
ボンドが乾くのに少し時間がかかりますが、タッカーで抑えとくと、結構すぐにカッチリくっつきます。
ボンドとタッカー最強。
物置から出てきた8年前のペンキが、案外かわいい色だったので、ペンキもこれを使うことにしました。
これが、なんともチークのカラーと相性がよくって!うれしい誤算でした。
※この時は引き出しはまだ作っていません。
雨の中、塗装作業が終了。
翌日から、お楽しみの工作の時間の始まりです。
ままごとキッチンができるまで。
#
by sadakiti-town
| 2017-04-26 11:39
| コソダテノコト
![]() | ままごとキッチンが出来るまで。2.使えるパーツを探そう |
いざ!図面を片手にホームセンターへ!
木材をチョチョイとピックアップして、カットしてもらいます。
カット代は1カット20円でした。
カット割り通りにやってもらうと420円でできます。
(ベニヤは自分でカッターでカットしました。)
安いですよね~。自分でカットする手間を考えれば、お願いしますの一択です。
ついでに、ここで、ホームセンターで購入したものを一覧で書いておきます。
・木材・アクリル板(4㎜厚)・引廻しノコ(500円ぐらい)・木工用ボンド(少量でよい)・瞬間接着剤(木・金属などなんでも使えるやつ、100円ぐらい)・L型金物(4個70円の小さいもの2つ、計8個)・L字金物(4つセットで60円ぐらい)・扉のつまみ2つ・なべタッピングビス12mm1袋

↑こういうのがL字金物ね。

↑こういうのがL型。使ったのはもっとちっちゃいやつだけど。
(…まぁ、ホントの呼び方は他にあるのかもしれんけど、私はこう呼んでいる)
ホームセンターで5000円ぐらいは使います。
このほか、私はもともと持っているのですが、道具類はある程度必要です。
電動ドライバー、ドリルのビット、ノコギリ、金づち、釘(20mmぐらいのやつ)、タッカー、紙やすり、カッター、アクリルカッター、ペイント道具一式…ぐらいかな…。
このあたり、全部そろえる!という場合は、木製キッチン買った方が安いと思います(笑)
都会の大きなホームセンターでは道具の貸し出しや、木工室でやれたりするようなので、そういうサービスも探してみるといいかもしれません。
糸島にはそういうのなさそうです。調べてないけど。
さて、ホームセンターの次は100均へ!
うちの近所にはセリアとダイソーがあるので、梯子します!

で、パーツとして購入したのが↑こちらです。
左上:デコラティブな取っ手(セリア・結局使わず)
真ん中上:コンロのつまみをカチカチさせるための木製おもちゃ(ダイソー)
右:シンク用のステンレストレーと水切り網(ダイソー・決め手は縁が太いとこ)
左下:電子レンジのつまみに仕込むアナログキッチンタイマー(ダイソー・200円)
真ん中下:コンロ役のコースター(ダイソー・2枚セット)
そのほか、塗料として、水性ニス(ダイソー・チーク)・黒の水性塗料(ダイソー)を購入しました。
ダイソーの店舗が大きいので、かなり理想に近いものが手に入りました。
シンクは絶対に四角がいい!と思っていたのですが、セリアにはあまりステンレストレーは無くて、ダイソーのほうがサイズも豊富にそろっていました。
ナチュラルでかわいらしいままごとキッチンが多いですが、うちは男の子ですし、どちらかというと、かっこいい、雰囲気的にトラディショナルな感じか、こう…ブルックリンスタイルっていうんですか?(なんなのブルックリンスタイルって)そういう感じにしたかったので、塗料などもちょっとダークな感じで攻めることにしました。メインのカラーはイギリスの塗料F&Bにしようと思っていたので、ここでは買いませんでした。(結局家にあったペンキ使ったんだけど(笑))
さて!これで材料が揃いました!やったね!

アトリエを片付けて、DIYエリアを確保。
さっそく木材を立てかけてイメージを確認…
これは…これはもう出来てるやん!!
ま、この後扉を立てかけてみたらどうにもずれているのが発覚…
よく見たら、カットする材間違えてるやん!(私が間違えたので店員さんのせいではない)
というわけで、構想3日目は、このまま紛らわしていくかと悩みながら終わっていくのでした。
いよいよ作成!楽しみだ!
ままごとキッチンが出来るまで
0.プロローグ
1.設計図を書いてみよう
木材をチョチョイとピックアップして、カットしてもらいます。
カット代は1カット20円でした。
カット割り通りにやってもらうと420円でできます。
(ベニヤは自分でカッターでカットしました。)
安いですよね~。自分でカットする手間を考えれば、お願いしますの一択です。
ついでに、ここで、ホームセンターで購入したものを一覧で書いておきます。
・木材・アクリル板(4㎜厚)・引廻しノコ(500円ぐらい)・木工用ボンド(少量でよい)・瞬間接着剤(木・金属などなんでも使えるやつ、100円ぐらい)・L型金物(4個70円の小さいもの2つ、計8個)・L字金物(4つセットで60円ぐらい)・扉のつまみ2つ・なべタッピングビス12mm1袋

↑こういうのがL字金物ね。

↑こういうのがL型。使ったのはもっとちっちゃいやつだけど。
(…まぁ、ホントの呼び方は他にあるのかもしれんけど、私はこう呼んでいる)
ホームセンターで5000円ぐらいは使います。
このほか、私はもともと持っているのですが、道具類はある程度必要です。
電動ドライバー、ドリルのビット、ノコギリ、金づち、釘(20mmぐらいのやつ)、タッカー、紙やすり、カッター、アクリルカッター、ペイント道具一式…ぐらいかな…。
このあたり、全部そろえる!という場合は、木製キッチン買った方が安いと思います(笑)
都会の大きなホームセンターでは道具の貸し出しや、木工室でやれたりするようなので、そういうサービスも探してみるといいかもしれません。
糸島にはそういうのなさそうです。調べてないけど。
さて、ホームセンターの次は100均へ!
うちの近所にはセリアとダイソーがあるので、梯子します!

で、パーツとして購入したのが↑こちらです。
左上:デコラティブな取っ手(セリア・結局使わず)
真ん中上:コンロのつまみをカチカチさせるための木製おもちゃ(ダイソー)
右:シンク用のステンレストレーと水切り網(ダイソー・決め手は縁が太いとこ)
左下:電子レンジのつまみに仕込むアナログキッチンタイマー(ダイソー・200円)
真ん中下:コンロ役のコースター(ダイソー・2枚セット)
そのほか、塗料として、水性ニス(ダイソー・チーク)・黒の水性塗料(ダイソー)を購入しました。
ダイソーの店舗が大きいので、かなり理想に近いものが手に入りました。
シンクは絶対に四角がいい!と思っていたのですが、セリアにはあまりステンレストレーは無くて、ダイソーのほうがサイズも豊富にそろっていました。
ナチュラルでかわいらしいままごとキッチンが多いですが、うちは男の子ですし、どちらかというと、かっこいい、雰囲気的にトラディショナルな感じか、こう…ブルックリンスタイルっていうんですか?(なんなのブルックリンスタイルって)そういう感じにしたかったので、塗料などもちょっとダークな感じで攻めることにしました。メインのカラーはイギリスの塗料F&Bにしようと思っていたので、ここでは買いませんでした。(結局家にあったペンキ使ったんだけど(笑))
さて!これで材料が揃いました!やったね!

アトリエを片付けて、DIYエリアを確保。
さっそく木材を立てかけてイメージを確認…
これは…これはもう出来てるやん!!
ま、この後扉を立てかけてみたらどうにもずれているのが発覚…
よく見たら、カットする材間違えてるやん!(私が間違えたので店員さんのせいではない)
というわけで、構想3日目は、このまま紛らわしていくかと悩みながら終わっていくのでした。
いよいよ作成!楽しみだ!
ままごとキッチンが出来るまで
0.プロローグ
1.設計図を書いてみよう
#
by sadakiti-town
| 2017-04-26 10:35
| コソダテノコト
![]() | ままごとキッチンが出来るまで。1.設計図を書いてみよう |
ままごとキッチンを作るぞ!となってからは、電光石火の早業でことが進みました。
まず、ニトリでカラボの調達。
カラボはすでにこれに決めていました。
サイズが置く場所にぴったりだったのと、普通の2段カラボだと狭い印象があったのでちょっとだけ広くなるこちらを選びました。
ニトリからの帰りに、近くのホームセンターで、使えそうな材木の下見。
素材と材の厚み、値段を写真に撮って帰りました。
帰ったらさっそくカラボの組み立て。10分ぐらいで出来上がり。
さて、そこから細かくカラボのサイズを測り、図面を作っていきました。

で、作ったのが上の図面です。
最初、できれば図面を無料型紙のページにアップしよう!と思ってたんですけど、意外とカラボがmm単位で誤差があるようなので、今回は作り方だけを書くことにしました。
まずは完成図を大まかに書きます。最初は右下をオープンにする予定でしたが、出来上がってみるとなんかここだけカラボが見えて変だったので、追加で引き出しを作成することにしました。(一番下)
完成図を書いたら、それぞれのパーツを一つ一つ取り出してばらしていく感じです。
ここで、材の厚みが影響する部分などを判断して、必要な材の長さをそれぞれ出していきます。
こうしてみるとえらく細かい感じがしますが、実際はそうでもありません。
布小物でも、木工でも、私はよくこういった図面を書くのですが、すべて5ミリ方眼紙に書いています。
Project Paperがお気に入りです。
書くときのコツは、大体でいいのですが、1/10スケールで書くこと。
つまり、方眼紙の1cmが実際の10cm…という具合です。
幅が72cmなら、7cmとちょっと…という感じ。mm単位まで細かくすることはありません。
ですので、こういった図面は、手書きで線がよれるぐらいのラフさがいいです。
縦横の比率を適当に書いてしまうと、いざ組み立てたときに、イメージ全然違うことになったりしますので、このコツは抑えておいた方がいいと思います。
ここの途中で1日目は終了します。
この日、夜中の朦朧とした頭で、水道パーツなどをネット注文しました。
いろんな手作りキッチンをチェックしましたが、ここの部分の出来栄えが、大きく印象を変えていると思ったので、ここはプロの力を借りようと思ったのです。
楽天で検索したら、こちらを見つけました。

↑サザンツリーというお店です。リンク貼ってあります。

2日後やってきたのがコチラ。めっちゃテンション上がりました!
構想2日目。設計図を仕上げて、今度は材木のカット割り。

先の図面で起こした材の長さをいかに効率よく割り振るか…。
もはや自分との戦いです(笑)
材木は、いろんなサイズがあるのですが、基本的に長さは決まっています。
1820mm 910mm 600mm の3パターンです。
たまに端材として小さなものも売っていたりしますが、今回はそれは考えずに作っています。
実際は、引き出しは後から付けましたし、痛恨のカットミスもあったりで、私はこんなにうまく割り振れてなかったのですが、今回改めて作るなら…と思ってきれいに割り振りし直しました。
さぁ!これで図面は完成であります!
もうここまで来たら早く作りたくてウズウズです!
構想3日目。楽しい楽しいパーツ探しの旅へ続きます。
ままごとキッチンが出来るまで。
0.プロローグ
まず、ニトリでカラボの調達。
![]() カラーボックスカラボ A4−2段(DBR) ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】 【1年保証】 |
カラボはすでにこれに決めていました。
サイズが置く場所にぴったりだったのと、普通の2段カラボだと狭い印象があったのでちょっとだけ広くなるこちらを選びました。
ニトリからの帰りに、近くのホームセンターで、使えそうな材木の下見。
素材と材の厚み、値段を写真に撮って帰りました。
帰ったらさっそくカラボの組み立て。10分ぐらいで出来上がり。
さて、そこから細かくカラボのサイズを測り、図面を作っていきました。

で、作ったのが上の図面です。
最初、できれば図面を無料型紙のページにアップしよう!と思ってたんですけど、意外とカラボがmm単位で誤差があるようなので、今回は作り方だけを書くことにしました。
まずは完成図を大まかに書きます。最初は右下をオープンにする予定でしたが、出来上がってみるとなんかここだけカラボが見えて変だったので、追加で引き出しを作成することにしました。(一番下)
完成図を書いたら、それぞれのパーツを一つ一つ取り出してばらしていく感じです。
ここで、材の厚みが影響する部分などを判断して、必要な材の長さをそれぞれ出していきます。
こうしてみるとえらく細かい感じがしますが、実際はそうでもありません。
布小物でも、木工でも、私はよくこういった図面を書くのですが、すべて5ミリ方眼紙に書いています。
Project Paperがお気に入りです。
書くときのコツは、大体でいいのですが、1/10スケールで書くこと。
つまり、方眼紙の1cmが実際の10cm…という具合です。
幅が72cmなら、7cmとちょっと…という感じ。mm単位まで細かくすることはありません。
ですので、こういった図面は、手書きで線がよれるぐらいのラフさがいいです。
縦横の比率を適当に書いてしまうと、いざ組み立てたときに、イメージ全然違うことになったりしますので、このコツは抑えておいた方がいいと思います。
ここの途中で1日目は終了します。
この日、夜中の朦朧とした頭で、水道パーツなどをネット注文しました。
いろんな手作りキッチンをチェックしましたが、ここの部分の出来栄えが、大きく印象を変えていると思ったので、ここはプロの力を借りようと思ったのです。
楽天で検索したら、こちらを見つけました。

↑サザンツリーというお店です。リンク貼ってあります。

2日後やってきたのがコチラ。めっちゃテンション上がりました!
構想2日目。設計図を仕上げて、今度は材木のカット割り。

先の図面で起こした材の長さをいかに効率よく割り振るか…。
もはや自分との戦いです(笑)
材木は、いろんなサイズがあるのですが、基本的に長さは決まっています。
1820mm 910mm 600mm の3パターンです。
たまに端材として小さなものも売っていたりしますが、今回はそれは考えずに作っています。
実際は、引き出しは後から付けましたし、痛恨のカットミスもあったりで、私はこんなにうまく割り振れてなかったのですが、今回改めて作るなら…と思ってきれいに割り振りし直しました。
さぁ!これで図面は完成であります!
もうここまで来たら早く作りたくてウズウズです!
構想3日目。楽しい楽しいパーツ探しの旅へ続きます。
ままごとキッチンが出来るまで。
0.プロローグ
#
by sadakiti-town
| 2017-04-26 10:32
| コソダテノコト